らくがきひろばについて
はじめに
この「らくがきひろば」は、正常に動作することを期待して作られていますが、万が一、不具合などにより何らかの損害が発生しても、作者であるれいれいはその責を何ら負わないこととします。あらかじめご了承ください。
修正・変更点
- ver1.11_1 → 1.11_2 ()
- (修正) タグチェックをすると、フォームに入力したテキストの実態参照が展開されてしまう (< → < 等)
- (修正) 投稿後のコメント画面からの「続きを新規で描く」選択肢が不適切
- (修正) その他表示上の微修正
設置方法 (新規)
0. その前に、次のようなサーバーには設置できません。
- CGIが許可されていないサーバー
- これはもう超論外。各サーバーのウェブサイト (以下サイト) で確認してください。
- 仕様によって設置できないサーバー
- ある種の改造で設置できるとしても、それを行ってはいけません。サーバーに通常の数十倍以上という凄まじい負荷をかけるはずです。
1. ダウンロードはこちらから。
- Windows用
- rakuv111_2.exe
- 自己解凍書庫です。ダブルクリックでファイル解凍の手順を進めてください。
- それ以外、またはzipアーカイブが欲しい方はこちら
- rakuv111_2.zip
- 解凍ソフトを使って解凍してください。
- 他言語、またはShift_JIS以外のコードで設置したい方へ (ver1.11_2用)
- 別コード用rakulang.plです。使用する場合は差し替えてください。
-
- 日本語 ()
-
- EUC-JP
- rakul111_2_ja_eucjp.zip
- UTF-8
- rakul111_2_ja_utf8.zip
- 한국어 / 韓国語 ()
-
- EUC-KR
- rakul111_2_ko_euckr.zip
- UTF-8
- rakul111_2_ko_utf8.zip
- 韓国語リソースは尹某氏さんの提供です。ありがとうございます (^^
- 繁體中文 / 中国語 繁体字 ()
- 中国語リソースは鱈さんの提供です。ありがとうございます (^^
2. 解凍すると、以下のファイルが作成されます。
- rakugakianm (フォルダ)
- rakugakicg (フォルダ)
- rakugakiicon (フォルダ)
- rakugakithum (フォルダ)
- rakugakiwork (フォルダ)
- canvas.cgi
- getpic.cgi
- jcode.pl
- rakucom.cgi
- rakugaki.cgi
- rakugaki.css
- rakugaki.js
- rakulang.pl
上記ファイルやフォルダがすべて解凍されたか、確認してください。
フォルダはすべて空フォルダなので、もし解凍されなかった場合は作ってもらっても結構です。
なお、アプレット本体であるjarファイル等や、拡張パレットスクリプトであるpalette.jsは添付されていません。これらはらくがきひろばとしては必須のものではありませんが、必要なら配付しているサイトから入手してください。
- OekakiBBS.com
お絵かき掲示板 [oekaki131.jar]- pooさんのお絵かき掲示板 Javaアプレット本体 (配布終了のため新規設置はできません)- しぃ堂 (Vectorのダウンロードサイト)
- お絵描きしぃ掲示板 PaintBBS [PaintBBS.jar] - PaintBBS Javaアプレット本体
- お絵かきしぃペインター [spainter.jar、resフォルダ以下] - しぃペインター Javaアプレット本体
- (設置するサーバーによっては、オールインワン版 [spainter_all.jar])
- PCHViewer [PCHViewer.jar] - アニメ再生をするためのJavaアプレット
- WonderCatStudio
DynamicPalette [palette.js]- アプレット横の拡張パレット (サイト消失、再配布も許可されていないので新規設置はできません)
アーカイブの中で必要なのは、[ ] 内のファイルだけです。
3. パスワードを書き換えます。
rakucom.cgiをエディタで開き、8行目の「掲示板管理者パスワード」を書き換えてください。
おそらくダブルクリックしても開きません。メモ帳などのテキストエディタから開いてください。Windowsの場合、一時的にファイル名の拡張子を “txt” に変更してダブルクリックし、書き換えた後に “cgi” に戻すという手もあります。これはこの次の手順についても同様です。
あまりにも単純、または少ない文字数のパスワードは避けた方が無難です。
4. .cgiファイルの1行目を書き換えます。
rakugaki.cgi、canvas.cgi、getpic.cgiの3つのファイルの1行目のパスをサーバーの指定通りに書き換えます。パスは各サーバーのサイトで確認してください。この3つ以外は、拡張子がcgiでも書き換えません。
そのままで動くサーバーも多いですが、書き換えが必要なサーバーもあります。
5. ファイルをサーバーに転送します。
HTMLとCGIを分ける必要がない場合
一般的にはこちらです。パーミッションは以下のとおり。
対象フォルダ / ファイル | 基本 | トクトク等 |
---|---|---|
設置フォルダ | 755 | 701 |
rakugakianm | 755 | 701 |
rakugakicg | 755 | 701 |
rakugakiicon | 755 | 701 |
rakugakithum | 755 | 701 |
rakugakiwork | 755 | 701 |
[res]※ | 755 | 701 |
[resフォルダ内ファイル]※ | 644 | 604 |
canvas.cgi | 755 | 700 |
getpic.cgi | 755 | 700 |
jcode.pl | 644 | 600 |
rakucom.cgi | 755 | 700 |
rakugaki.cgi | 755 | 700 |
rakugaki.css | 644 | 604 |
rakugaki.js | 644 | 604 |
rakulang.pl | 644 | 600 |
tr.gif | 644 | 604 |
|
644 | 604 |
|
644 | 604 |
|
644 | 604 |
|
644 | 604 |
|
644 | 604 |
※しぃペインター通常版に含まれるもの。中のzipファイルは解凍しないでください。
HTMLとCGIを分ける必要がある場合
対象フォルダ / ファイル | Nifty等 |
---|---|
HTML側設置フォルダ | 755 |
rakugakianm | 755 |
rakugakicg | 755 |
rakugakiicon | 755 |
rakugakithum | 755 |
[res]※ | 755 |
[resフォルダ内ファイル]※ | 644 |
rakugaki.css | 644 |
rakugaki.js | 644 |
tr.gif | 644 |
|
644 |
|
644 |
対象フォルダ / ファイル | Nifty等 |
---|---|
CGI側設置フォルダ | 755 |
rakugakiwork | 755 |
[res]※ | 755 |
[resフォルダ内ファイル]※ | 644 |
canvas.cgi | 755 |
getpic.cgi | 755 |
jcode.pl | 644 |
rakucom.cgi | 755 |
rakugaki.cgi | 755 |
rakulang.pl | 644 |
|
644 |
|
644 |
|
644 |
※しぃペインターに含まれるもの。HTMLとCGI両方に転送してください。中のzipファイルは解凍しないでください。
なお、各サーバーが指定するパーミッションがある場合は、それに従ってください。
「設置フォルダ」自身のパーミッションもよく確認してください。場合によってはさらにその上層のフォルダのパーミッションも設定する必要があるかもしれません。
各配布先から入手してきたファイル ([ ]でくくられているもの) を転送するのを忘れずに。
拡張子 cgi、css、js、pl、txt はアスキー (テキスト) モードで、jar、zip や背景等に使う画像 (gif、jpg、png)はバイナリモードで転送してください。この辺はFTP転送ツールの、拡張子に対する転送モードの設定をしておくと楽です。
6. 動作チェックを行います。
先ほど転送したrakugaki.cgiを、ブラウザから呼び出して表示させてください。3. で設定したパスワードを入力してボタンを押せば、自動的にチェックします。問題があればそれが表示されますので、修正してください。
※HTMLとCGIフォルダが分かれている場合 (それ以外は以下の指定はしないでください)
ボタン下の各フォームにも入力をしてから、ボタンを押してください。
- (例) Niftyの場合
-
/homepage、/cgi-binそれぞれの下にrakugakiフォルダがあるとすると
- HTMLフォルダのパス
- /homepage/rakugaki/
- HTMLフォルダのURL
- http://homepage△.nifty.com/△△△/rakugaki/
- CGIフォルダのURL
- http://hpcgi△.nifty.com/△△△/rakugaki/
(△はそれぞれ設置するアドレスによって変わります)
7. 初期設定を行います。
6. で何も問題がなければ、初期設定画面が表示されます。必須項目 (3か所) 及び変更したい項目に入力し、適用ボタンを押せば完了です。
なお、初期設定終了後の管理者メニューで、さらに細かい設定ができます。
8. リンクを張る場合は、rakugaki.htmlに。
rakugaki.cgiではありません。お間違いなく。rakugaki.htmlは 6. の作業で自動的に作成され、表示されているはずです。
設置方法 (バージョンアップ)
0. その前に、とにもかくにもバックアップ!
万が一を考えて、以下のものをバックアップしておきましょう。
- rakugaki○○フォルダおよびその中のファイル
- 1.02以前の人はrakugakidef.dat、1.10以降の人はrakugakidef.cgi
1. ダウンロードはこちらから。
- Windows用
- rakuv111_2s.exe
- 自己解凍書庫です。ダブルクリックでファイル解凍の手順を進めてください。
- それ以外、またはzipアーカイブが欲しい方はこちら
- rakuv111_2s.zip
- 解凍ソフトを使って解凍してください。
- 他言語、またはShift_JIS以外のコードで設置している方へ (ver1.11_2用)
- 別コード用rakulang.plです。該当するものに差し替えて使用してください。
- すでに稼働中のらくがきひろばに、違うコードのrakulang.plを適用しないでください。
-
- 日本語 ()
-
- EUC-JP
- rakul111_2_ja_eucjp.zip
- UTF-8
- rakul111_2_ja_utf8.zip
- 한국어 / 韓国語 ()
-
- EUC-KR
- rakul111_2_ko_euckr.zip
- UTF-8
- rakul111_2_ko_utf8.zip
- 韓国語リソースは尹某氏さんの提供です。ありがとうございます (^^
- 繁體中文 / 中国語 繁体字 ()
- 中国語リソースは鱈さんの提供です。ありがとうございます (^^
- Ver. 1.10以前からバージョンアップされる方へ
-
Ver. 1.11からスタイルシートファイル (rakugaki.css) が変更されています。
rakugaki.cssを自分で編集していない方で、基本色が変わるのがいやな方は以下からダウンロードし、上で解凍してできたrakugaki.cssに上書きしてください (管理者設定画面で設定した色については、基本色ではありませんので変更されません)。「この際、気分転換に基本色を変えてやろう」という方もどうぞ。
- アーカイブ同梱のrakugaki.cssに変更箇所をコメント書きしていますので (例:"1.11で変更" "1.11で追加")、rakugaki.cssを編集されている方は参照してください。
2. 解凍すると、以下のファイルが作成されます。
- rakugakiicon (フォルダ)
- canvas.cgi
- getpic.cgi
- rakucom.cgi
- rakugaki.cgi
- rakugaki.css
- rakugaki.js
- rakulang.pl
- tr.gif
Ver. 1.10以降からバージョンアップされる方は、解凍されたrakugakiiconフォルダは必要ありません。削除して下さい。
3. パスワードを書き換えます。
rakucom.cgiをエディタで開き、8行目の「掲示板管理者パスワード」を書き換えてください。
4. .cgiファイルの1行目を書き換えます。
rakugaki.cgi、canvas.cgi、getpic.cgiの3つのファイルの1行目のパスをサーバーの指定通りに書き換えます。前バージョンを設置できているなら問題ありませんね?
5. ファイルをサーバーに上書き転送します。
パーミッションは上書きする前のものに合わせれば問題ありません。1.02以前の方は、rakugakiiconフォルダのパーミッションは、他のフォルダに合わせてください。
6. バージョンアップ作業を行います。
新バージョンを上書き転送した時点で、管理者モード以外の全ての機能はロックされ、準備中モードになります。転送だけで設置終了したと思っていると「準備中」表示に慌てることになるので要注意。
管理者モードに入ると、バージョンアップされた旨が通知されますので、その下にある新しい設定項目を確認・変更してください。基本的には、そのまま適用しても問題はないと思います。
うまく設置できない場合
-
上の手順を確実に行ないましたか? パーミッションは正しいですか? ちょっとしたミスが、動かない原因になります。一つ一つ確認してください。
-
間違いを修正したのに動かない場合、転送したファイルを全て削除してもう一度正しく転送し直すのも手です。なぜかこれで動くようになることもあるようです。
-
サーバーによっては「サーバーに関する設定」での特殊な設定が必要な場合があります。
それでも動かない。いろいろ手を尽くしてみたけど、どうしてもわからない。そんな場合は、掲示板で質問してみてください。
ただし、質問を書き込むのは、過去ログを一通り眺めてからにしてください。自分で調べる努力を怠ったり、すでに出ている質問をまたする人は良く思われません。
カスタマイズについて
- カスタマイズは自由にどうぞ。
- もしいいのを見かけたら、交渉後フィードバックしちゃうかも (笑)
- できればフッター部の作者表示は外さないでください。
- ただし、何らかの方法で閲覧者がそれぞれの配布元を容易に確認できるなら、この限りではありません。
- 仕様によって設置できないサーバーにムリヤリ設置するためのものは認めません。
- サーバーに迷惑を掛けないよう心がけましょう。
特徴は?
- どちらかと言えば、管理者向けに偏った仕様
- そのため、見た目はぱっとしません。そのかわり、管理者は管理者メニューからかなり自由に設定を変更可能。文字色やレイアウト変更、各種設定等を管理者メニューから行えます。
- サーバー管理者と掲示板管理者、2つの管理者モード
- どちらも管理画面から各設定を変更することが出来ますが、サーバー管理者は掲示板管理者の設定変更を項目ごとに制限することができます。
- 管理者メニューからいつでも画像アップロードが可能
- 投稿失敗した絵を送られてきた時などに便利でしょう。
- IP制限機能
- 制限の方法も、「無条件で蹴る」「管理者が見てから掲示板に載せるか蹴るかを決める」の選択ができます。
- 日記モード / 展示モード
- 管理者のみが描き込める日記モードあり。公開絵日記としてどうぞ。展示モードは日記モードとほぼ同じですが、レスは誰でも書き込めるようになります。
これからの予定は?
- ぱっとしない見た目の克服
- 以前考えていたテンプレートHTMLでのデザイン変更案は、サーバの負荷を考慮して廃案。テーブル構造を取り払う設定を追加して、スタイルシートで遊べるようにしたいなぁと。
- 検索処理の改善
- 絵の保持枚数が多くなると、検索時の負荷が非常に大きくなる今のシステムを改善。検索された枚数など、追加情報も表示できるようになるかも。
- コメント投稿者によるコメント削除機能
- 要望が結構あるので搭載してみようかなーと。