らくがきひろば質問掲示板

▼ スパム対策に投稿キー(画像認証、文字認証)の機能をつけたいです。
[16]
さーたん website 投稿日:2015-04-13 (月) 22:09:59
ID: ?TLFL

こんにちは、れいれいさん。さーたんです。
>ところで、
>>「rakugaki」のフォルダ名を変えたうえで3つ設置でき、見ること・PaintBBSで絵を描き、文字を投稿できるようなったところまではよかったのですが、
>>しぃペインターで絵を描こうとすると、「一般的な例外 名前 peintbbs ClassNotFoundExCeption: c ShiPainter.class」が出てきまして、
>>いくら絵を描こうとしてもできません。

>>別のフォルダで、しぃペインターのバックアップはとってあります。
>の件は
>転送モードの間違いでおきてしまったようです。 (考えたうえで調べましたが)
>お手数をかけてしまい、すみません。
の件ではお世話になり、ありがとうございました。

ところで、スパム対策に投稿キー(画像認証、文字認証)の機能を「らくがきひろば」の
お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横につけることは、どうすれば
できますでしょうか。 それと、「らくがきひろば」のお絵かき掲示板は再配布は大丈夫
でしょうか。  (ダメでしたらごめんなさい)
それでは、よろしくお願いします。

  

れいれい 投稿日:2015-04-17 (金) 21:20:16
ID: FYFRS

すいません、他人様のものを新たに取り入れようとなると、
そちらの方をいろいろ調べなければならないのですが、
今現在自分自身があまりそちらに乗り気じゃないので…
ゴメンなさい。

それと再配布は許可してません。
これについて明記してませんでしたね、すいません。



さーたん website 投稿日:2015-04-20 (月) 20:54:09
ID: ?TLDU

こんにちは、さーたんです。
>それと、「らくがきひろば」のお絵かき掲示板は再配布は大丈夫
>でしょうか。 (ダメでしたらごめんなさい)
の件ではお世話になり、ありがとうございました。

>ところで、スパム対策に投稿キー(画像認証、文字認証)の機能を「らくがきひろば」の
>お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横につけることは、どうすれば
>できますでしょうか。
の件に関して調べまして、考えたところ、
498行目のほうに
print FH"$i $name $email $url $comment $date $ip $host $icn $version $agent\n";、
718・719行目のほうに
$ldt{0}="0 $date $ip $title $name $email $url $host txt $version"}
$rtxt{seqno($i).':1000'}=($i+0)." $name $email $url $comment $date $ip $host $icn $version";という表記を
見つけました。 コメントフォームの行はこのあたりでしょうか、それともどのあたり
でしょうか。

$name $email $url $commentととかの部分に、$small(投稿キー)に関する表記を
しても大丈夫でしょうか。

それでは、よろしくお願いします。



さーたん website 投稿日:2015-04-21 (火) 11:48:13
ID: ?TLAQ

こんにちは、さーたんです。
>>それと、「らくがきひろば」のお絵かき掲示板は再配布は大丈夫
>>でしょうか。 (ダメでしたらごめんなさい)
>の件ではお世話になり、ありがとうございました。

>>ところで、スパム対策に投稿キー(画像認証、文字認証)の機能を「らくがきひろば」の
>>お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横につけることは、どうすれば
>>できますでしょうか。
>の件に関して調べまして、考えたところ、
>498行目のほうに
>print FH"$i $name $email $url $comment $date $ip $host $icn $version $agent\n";、
>718・719行目のほうに
>$ldt{0}="0 $date $ip $title $name $email $url $host txt $version"}
>$rtxt{seqno($i).':1000'}=($i+0)." $name $email $url $comment $date $ip $host $icn $version";という表記を
>見つけました。 コメントフォームの行はこのあたりでしょうか、それともどのあたり
>でしょうか。

>$name $email $url $commentととかの部分に、$small(投稿キー)に関する表記を
>しても大丈夫でしょうか。
すいません、
>コメントフォームの行はこのあたりでしょうか、それともどのあたり
>でしょうか。
の部分に「お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横の
部分の行を付け加えるのを忘れていました。
正確にいえば、お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横の部分の行、
コメントフォームの行はこのあたりでしょうか、それともどのあたりでしょうか。
でした。

それでは、よろしくお願いします。



れいれい 投稿日:2015-04-21 (火) 16:43:10
ID: FYFRS

$comment というのは記入されたコメントデータそのもので、フォームは関係ないです。
あと、フォームに認証画面を埋め込んだ所で、その先の投稿時における処理は
別に作らないといけないはずなので簡単な話ではないと思います。

再配布は認めてませんが、改造は自由になさって結構です。
この件については、申し訳ないですが自分はこれ以上タッチする気はありません。
ゴメンなさい。健闘を祈ります。



さーたん website 投稿日:2015-04-21 (火) 21:18:58
ID: ?TLCM

こんにちは、さーたんです。
>>$name $email $url $commentととかの部分に、$small(投稿キー)に関する表記を
>>しても大丈夫でしょうか。
>すいません、
>>コメントフォームの行はこのあたりでしょうか、それともどのあたり
>>でしょうか。
>の部分に「お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横の
>部分の行を付け加えるのを忘れていました。
>正確にいえば、お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横の部分の行、
>コメントフォームの行はこのあたりでしょうか、それともどのあたりでしょうか。
>でした。
の件そのことにに関してはお世話になり、ありがとうございました。
れいれいさんがあまり乗り気でないなか、お手数かけ、すみませんでした。

 ところで、「らくがきひろば」のperlのバージョンは何でしょうか。
(v5.6.1とか、それ以外のバージョンとか)
れいれいさんの言うとおり、この件の質問はいい加減に終わりにしたいと思います。
あとは、CGI・perl関連の本などを買ったりして、調べたりして自分で何とかしようと
思います。
それではよろしくお願いします。 (それではすいませんでした)



れいれい 投稿日:2015-04-22 (水) 00:12:03
ID: FYFRS

開発当時は perl4 と 5 が混在して主流だった時期だったと記憶してます。
そんな中で一応 perl5 の環境で作ったので、5なら動くと思います。



さーたん website 投稿日:2015-04-24 (金) 12:10:11
ID: ?TLHY

こんにちは、さーたんです。
>>>$name $email $url $commentととかの部分に、$small(投稿キー)に関する表記を
>>>しても大丈夫でしょうか。
>>すいません、
>>>コメントフォームの行はこのあたりでしょうか、それともどのあたり
>>>でしょうか。
>>の部分に「お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横の
>>部分の行を付け加えるのを忘れていました。
>>正確にいえば、お絵かき掲示板のコメントなどの投稿画面のタイトルの横の部分の行、
>>コメントフォームの行はこのあたりでしょうか、それともどのあたりでしょうか。
>>でした。
>の件そのことにに関してはお世話になり、ありがとうございました。
>れいれいさんがあまり乗り気でないなか、お手数かけ、すみませんでした。

>れいれいさんの言うとおり、この件の質問はいい加減に終わりにしたいと思います。
>あとは、CGI・perl関連の本などを買ったりして、調べたりして自分で何とかしようと
>思います。
の件ですが、CGI・perl関連の本などを買ったりして、調べたりして自分で
何とかしようとし始めたので、僕みたいに改造に困っている人のために、
「らくがきひろば」とかのサポートページ(僕が作りたい改造用の文章、引用も含む)を
作ってもいいでしょうか。 「らくがきひろば」の設置に関する項目を引用しても
いいでしょうか。 (rakugaki.cgiの2126行目~2546行目までのsub ~のフォームの
出力・画像認証などを埋め込んだときのその先での投稿時の処理を別に作った場合とか
です) それではよろしくお願いします。 (それではすいませんでした)



れいれい 投稿日:2015-04-25 (土) 13:35:08
ID: FYFRS

すいません、引用が非常に長く、引用と本文がわかりづらくなっていたので
こちらで行頭に引用符を入れさせていただきました。

「私はこうしたくてこういう改造をしました、参考にどうぞ」というのなら
もちろんご自由になさってくださって結構です。

ただ、こちらは動作の保証はできかねますし、
さーたんさんご自身も保証はできないという旨の一文を加えておいた方が良いかと。
この場合サポートではなくて「自己責任でどうぞ」という形になりますね。

お名前* URL*
e-mail*


  

※以下のタグが使用できます。
  <a (href title)></a>
  <b (title)></b>
  <code (title)></code>
  <font (color face size title)></font>
  <i (title)></i>
  <s (title)></s>
  <span (class title)></span>
  <u (title)></u>
※投稿直後、その絵やコメントが見えない場合がありますが
  ほとんどの場合再読み込みすれば見えるようになります。
  それでも見えない場合は、「投稿が反映されない場合」の
  リンクを利用して下さい。